遠近両用コンタクトレンズの仕組、評判などを解説


スポンサードリンク

遠近両用コンタクトレンズの仕組、評判などを解説

コンタクトレンズを使っていて、40代付近になってくると気になり始めるのが「老眼」ですよね。

 

ぼくも一日眼科で検査員として相談を受けるのが、「近くが見えにくい」という内容です。

 

それまで度数選びで困ったことがなかった方でも、老眼が始まりだすと度数選びで迷走することになります。

 

そこで遠近両用のコンタクトレンズを検討することになるわけですが、多くの方がそもそも老眼の理屈や遠近両用コンタクトレンズの仕組を知らないと思いますので、今回はそのあたりを解説していきたいと思います。

 

老眼ってナニ?

40代付近になってくると近くを見ることに違和感を覚えはじめてきます。

 

簡単にいえば、これが老眼なんですけどね。

 

とりあえず老眼初期に感じることは以下の通りです。

 

  • 長時間のデスクワークでの疲れがひどくなってきた
  • 昼間は問題なくても夕方以降、近くが見えにくい

老眼のはじまりは、いきなり近くが見えなくなるわけではありません。

 

それまで当たり前にできてきたことが、少しずつやりづらくなるあたりから始まります。

 

若いときでも長時間デスクワークをすれば疲れるのは分かっていると思います。

 

なんとなく疲れるのが早くなったりするようになったときは老眼が進んできているサインとなります。

 

もう少し具体例を挙げてみます。

 

  • (疲れているとき)手元のピントが合いにくい
  • 3と8、6と9などの数字が読みにくくなった
  • 新聞、雑誌、スマホなどをすこし話したほうがラク

こんな感覚がある方は、老眼対策をしていった方がいいかもしれないですね。

 

老眼の理屈

目の中には水晶体と呼ばれるレンズ毛様体と呼ばれる筋肉があり、遠くに合っている視力の状態から、近くを見ようと思ったときに、毛様体筋に力が入って水晶体を膨らませます。

 

ここで水晶体を膨らませる力を「調節力」ということを覚えておいてください。

 

この水晶体を膨らませる働き(調節力)が十分にあれば近くにピントが合います。

 

 

しかし、毛様体筋は筋肉なわけですから、使い続けると疲れてきます。

 

なので、どんな年代であっても近くの作業をし続ければ疲れるのは当たり前なんですね。

 

老眼というのは、この毛様体筋の筋力低下(調節力低下)のことと思ってもらえればいいかと思います。

 

加えて、近くでみるものの環境によっても必要とする調節力の量が変わります。

 

  • 明るいか暗いか
  • 手元30cmか50cmでみるのか
  • 文字の大きさ

 

明るいより暗いほうが調節力は多く必要です。

手元50cmでみるより30cmで見るほうが調節力は多く必要です。

同じ距離、同じ明るさなら、文字は大きいより小さいほうが調節力は多く必要です。

 

 

このように、調節力と、近くを見るときの環境によって見える見えないが変わってきます。

 

よく、日によって感じ方が違うとか、時間帯によって感じ方が違うという方がいますが、その感覚には間違いはなくて、調節力だけでない外的な要因も関わってきますので、老眼だからみえないのか、見ている環境が悪いから見えないのかはわかりにくいかもしれません。

 

一般的には、疲れの出てくるのは昼間より夕方以降なので、まわりも薄暗くなってきたりすると自分の疲れも加わって近くが見えにくい状況になっていきます。

 

最近ではデスクワークをされている方が非常に多いですし、プライベートの時間でもスマホを見る時間が増えてきているため、慢性的に疲れやすい状況にもなっています。

 

近視の人は老眼にならないの真偽

よく、近視の人は老眼にならないとかいう方がいます。

 

それはうそです。

 

遅かれ早かれ老眼にはなります。

 

先ほど説明したように、老眼は毛様体の筋力低下なのでどんな目であっても起こります。

 

ただ勘違いしやすいのは、近視眼でコンタクトやメガネをしているときに近くが見えなくても裸眼のときだと見える位置があるので誤解をしてしまうのだと思います。

 

コンタクトやメガネで矯正をしているときに、近くが見えにくくなっていればそれは老眼です。

 

普段矯正をしなくてもいい人は、近くが見えにくくなったときにはじめて、近くを見るための矯正が必要となるので、老眼という意識がわかりやすいだけなんです。

 

近視の人は、矯正をするときに、ぼく達のような検査員がなるべく低矯正をすることで、老眼の影響を感じにくくするように努力をしています。

 

 

あえて言うならば、近視眼の人の方が老眼を意識するのが遅いってことくらいです。

 

 

○普段矯正をしない人(正視)

基本的に遠くにピントが合っているので、近くを見るときに多くの調節力が必要。

 

○近視眼の人

基本的に近くにピントがあっているので、裸眼であれば近くが見えやすい

 

 

近視という言葉は、「近くが視える」と書きますが、そのとおりで裸眼であればどこかの距離で必ず近くのピントが合います。

 

正確ではありませんが、

 

コンタクトレンズで、-1.00を使っている人なら、裸眼時1m先にピントが合います。

コンタクトレンズで、-3.00を使っている人なら、裸眼時33cm先にピントが合います。

コンタクトレンズで、-6.00を使っている人なら、裸眼時16.6cm先にピントが合います。

 

近視の強さによって変わりますが、基本的に近視眼の方には、裸眼で近くにピントが合う位置があるんですね。

 

 

でも結局遠くを見るための矯正をしてしまえば、近視の状態ではなくなり、正視の状態に近づいていくので、矯正をきっちりすればするほど近くを見るときに多くの調節力が必要になります。

 

ちなみに遠視の方は、遠くを見ていても調節力が働き疲れやすいですし、近くを見るのはさらに多くの調節力を使うのでしんどくなりやすいです。

 

結局近くを見やすくするためにはどうすればいいか

難しいところは読み飛ばしてもらってもかまいません。

 

コンタクトレンズやメガネで矯正をしていて、遠くの見え方に問題はないけど近くの見え方が悪くなってきているという方の対処方法についてポイントを挙げておきます。

 

  • 矯正の度数を下げる
  • 遠近両用のコンタクトレンズ(メガネ)にする
  • 近くにピントが合うメガネをつくる

 

老眼の対処方法の選択肢はこの3つです。

 

結局のところ、遠くにピントが合っている状態から調節力を使って近くにピントを合わせにいくわけですから、そもそもの遠くのピント調整を甘くしてあげればいいわけです。

 

矯正の度数を下げる

視力計で言えば、1.5見えている人は1.0にするとか、1.0見えている人は0.8にするなど、どうにか遠くに合わせている視力を下げることができれば、使う調節力の量を減らすことができるので、楽に感じれるようになります。

 

デメリットは当然ながら、遠くの見え方は悪くなります。

 

(近くに)ピントが合うメガネをつくる

コンタクトレンズ使用者に限ってお話をするなら、コンタクトレンズをつけている上から老眼鏡をかけるのが一番手っ取り早い方法です。

 

コンタクトレンズで遠く(近く)にピントを合わせておいて、上からメガネをかけて近く(遠く)をあわせるやり方は、メリハリの利く方法です。

 

デメリットは、メガネを買わなければいけない、メガネをかけないと見えない距離があるということ。

 

遠近両用コンタクトレンズにする

それで、最後がコレ。

 

結局コンタクトレンズだけで老眼を解決して欲しいと思うのが多くの方の気持ちではないでしょうか。

 

コンタクトレンズには、多くのメーカーが遠近両用コンタクトレンズが出ています。

 

これをうまく合わせる事ができれば、見え方の幅が広がります。

 

デメリットもあって、やはり一つレンズの中に、いろんな距離にピントを合わせる度数をいれることになるので、見え方のボヤケが生じます。

 

遠近両用コンタクトレンズについて

遠近両用のコンタクトレンズには、ハードレンズとソフトレンズ両方とも取り扱いがあります。

 

ハードレンズは交代視型、ソフトレンズは同時視型で作られています。

 

ハードレンズ/交代視型とは

ハードレンズの遠近両用タイプはメガネの遠近両用に近く、遠くを見るためのゾーンと、近くを見るためのゾーンを使い分けることができます。(交代視)

 

  • メリットは、使い分ける分、見え方はクリアであること。
  • デメリットは、使い分けるためには顔の角度調整が必要であること

 

ハードレンズの遠近両用がうまく合わせられた場合、自分の意思で遠く、近くを見分けることができるので、比較的クリアな視界で見ることができます。

 

しかし、そのためには顔の角度や、近くを見るときに持っているものの角度を気にしてあげなければいけないため、見方の練習をしなければいけません。

 

自分の好きな角度でみることはできないということです。

 

お客さんからの評判としては、ハードレンズの場合は、視力矯正に優れていますので、ソフトレンズよりは処方の成功率は高めです。

 

それでも遠くの視力不安定(特に夜間の運転)、目線の切り替えのしにくいPCモニタなどの見え方が悪くうまくいかないケースもあります。

 

ソフトレンズ/同時視型

一方で、ソフトレンズの遠近両用タイプは、遠くに合わせた度数と、近くに合わせた度数を使い分けることができません。(同時視)

 

  • メリットは、顔の角度をきにしなくていい
  • デメリットは、ボヤケが出やすく、クリア感が少ない

 

同時視型の見え方がはまれば、特に見方の練習もいらず、普段どおりに見ればいいだけです。

 

しかし、同時視型の見え方は、例えれば1.0の視力と0.5の視力を混ぜ合わせた見え方になります。

 

と言った所であまり見え方のイメージは分からないかもしれませんね。

 

遠くだけを見たいからといっても、近くに合わせている度数が邪魔をするためボヤケが生じ、近くを見るときも、遠くに合わせている度数が邪魔をするので、いくらうまく合わせれたといっても完璧な見え方になることはありませんので、そのつもりで。

 

お客さんからの評判は、シビアな見え方を求めていない方には、処方成功率は高いですが、全体的なボヤケ、ニジミが気になる方は処方が難しいことがあります。

 

さいごに

遠近両用レンズについては、まずは合わせてみないとどのような反応になるかは正直わかりません。

 

また、ある程度日常で使ってみたりしないと、正確に評価することは難しいかもしれません。

 

上で挙げたような、近くにたいしての違和感がでてきたら遠近両用レンズの出番となりますがでぜひ試してみてくだいね。