NifMo(ニフモ)の格安SIMでスマホ代節約

スマホ代を節約したい」

 

格安SIMって聞いたことあるけどイマイチよくわからない」

 

私のまわりにはこのようなことを話す人が多くいます。

 

格安SIMという言葉はある程度浸透してきているように思いますが、まだまだ切り替えをするハードルが高いように思っている方が多いのではないでしょうか。

 

実際にはそんなに難しいことではありません。

 

私は2年ほど前から大手キャリアからNifMo(ニフモ)で格安SIMに切り替えました。
当時は電話が使えない時期が数日発生していましたが、今では自宅で数時間程度ガマンをしていれば切り替えができてしまいます。

 

「今使っているケータイは使えるの?」

「どこの事業者と契約したらいいの?」

 

選択肢が多すぎて、ナニが良くてナニが悪いのか、興味はあるけど結局よく分からないまま大手キャリアで月8,000円前後の料金を払い続けている方はいませんか?

 

格安SIMへ切り替えれば月3,000円前後で使えます。

 

この記事では、ごくシンプルに格安SIMへの切り替えまでの流れをお伝えしたいと思います。

 

以下のような方にはおススメです。

・通話はほとんどしない、記事などのネットサーフィンはよくする
・動画はあまり見ない(大手キャリア同様、通信制限があります)
・自宅ではwifiを使っている
・キャリアメールが使えなくなっても困らない(@docomo.ne.jp/@ezweb.ne.jpとか)

切り替える前に確認しておくこと/今の端末本体はつかえるのか

ドコモで契約をしている方は、ほぼ問題なく今使っている端末(ケータイ本体)で切り替えをすることが可能です。

 

auまたはソフトバンクで契約をしている方は、切り替えの事業者が限定されますが今使っている端末で切り替えをすることが可能です。

 

新しく本体を購入しようとしている方は、切り替え先の事業者が行っている

 

「端末+SIM」

 

のセットの申し込みで特典がもらえたりします。

 

ちなみに私は、ヤフオクでドコモ版iPhoneを購入しました。
端末も安く済ませたいという方は、ヤフオクや中古品などを探してみるのもアリだと思います。

 

ただし、ドコモ版の端末かSIMフリー端末をオススメします。

SIMについて

多くの方が、

 

「そもそもSIMってナニ?」

 

となっているのではないでしょうか。

 

SIMとは端末に入っている小さなチップで、その中に利用者の情報が入っており、利用者の特定をします。

 

SIMロックとは大手キャリアが、端末の方にそのキャリアでしか使えないように制限を掛けている状態のことです。

 

SIMフリーとは、端末に制限(SIMロック)がかかっていない状態のことです。

 

格安SIMを取り扱っている事業者のほとんどはドコモ回線を利用しているので、ドコモ端末でSIMロックがかかっていても切り替えをすることができます。

 

auまたはソフトバンクの回線で格安SIMを取り扱っている事業者が少ないので、この2つのキャリア端末では切り替え先の事業者の選択肢が少なくなってしまいます。

 

SIMフリーの端末をお持ちの方は、どこの事業者でも切り替えをすることができます。

切り替える前に確認しておくこと/解約金の確認

現在、大手キャリアで契約されている方は、切り替え時に発生する解約金などの確認が必要です。

 

端末本体の分割払い残金とか。

 

大手キャリアなら通常2年ごとに更新期間があります。

 

その時期の切り替えが一番負担は少なくなります。

 

解約金はおよそ10,000円です。

 

しかし、更新からあまり期間が経っていないという方も、解約金を払ってでも早く切り替えをしてしまった方が、1年~2年のトータルの支払いが安くなることがあります。

 

格安SIMに切り替えれば毎月でおよそ4,000~5,000円はお得になりますので切り替えのタイミングもシミュレーションしておくと良いと思います。

 

各キャリアへの解約時の確認はネットからでもできますが、それ自体が面倒という方は大手キャリアの強みである実店舗で聞く方が早いです。

切り替える前に確認しておくこと/メールアドレスの移行

キャリアメールが使えなくなります。

 

新しいメールサービスへの移行を考えておく必要があります。

 

Gmail」、「iCloud」、「yahoo!」、「Outlook」などが移行先になります。

 

考えるのが面倒という方は、「Gmail」にしておけば間違いないと思います。
GmailならiPhoneでもAndroidでも問題なく使用できます。

 

あとは、なるべく早いうちにキャリアメールでやり取りをしている方に、移行先を周知しておいてください。

格安SIMの事業者選び

事前の準備ができたら、次はどの格安SIM事業者へ切り替えをするか考えなくてはなりません。


新しい事業者なども増えてきていますので比較自体が面倒に感じる方もいるのではないでしょうか。

 

正直なところ、主要な事業者を比較しても大きな違いはありません。

 

例えば、

・NifMO(ニフモ)
・mineo(マイネオ)
楽天モバイル
IIJmio
LINEモバイル

上記の料金プランを比較しても下記の通り

 

音声通話機能  700円前後

 

データ容量   3G   1,500円前後
                        5G   1,500円前後
                       10G 2,500円前後

 

今までどおりの大手キャリアの利用状況で使っていきたいという方は、音声通話機能+データ容量5Gを選択しても2,200円前後で運用していくことができます。

 

しかし端末も新しくする場合は端末代金がプラスされます。

 

大手キャリアも様々な料金プランをだしてきていますが、まだまだ価格差はあります。

 

私は、NifMo(ニフモ)の格安SIMで音声通話機能+データ容量3Gのプランを選択し、月1,600円で運用しています。

 

端末はヤフオクでドコモ版iPhone6を45,000円で購入したので、24分割したとして、月1,875円上乗せとなり、合計3,475円で利用していることになります。

 

あなたは、今、毎月いくらケータイ代を払っていますか?

 

ちなみにNifMo(ニフモ)には他社にはないバリュープログラムという割引サービスがあります。


バリュープログラムとは、アプリのダウンロードや、クレジットカードの発行、ネットショップでの買い物をすることで、割引をもらうことができます。

 

割引自体も特に管理することなく自動的に毎月の支払いから引かれますので安心です。

 

私はバリュープログラムを活用し、8ヶ月位は無料でした。
(1,600円×8ヶ月=12,800円)

 

毎日チョコチョコとやっていれば月500円くらいは自力で割引がもらえます。

 

私のケータイの使い方は、

・通話はほとんどしない
・ネットで記事を読むくらい
・動画は自宅のwifi環境下のみ

 

という使用状況でしたのでなるべくコストを抑えることを重視した結果、NifMo(ニフモ)+バリュープログラムを選択することとしました。

格安SIM事業者の決定をしたら

格安SIMの事業者が決定したら、いよいよ切り替えです。
今回は、NifMo(ニフモ)で切り替えまでの流れを説明したいと思います。

 

NifMo(ニフモ)はドコモの回線を利用していますので、ドコモの端末もしくはSIMフリーの端末が必要となります。
(他の事業者の切り替えも紹介していく予定です)

 

多くの方は「今の携帯番号をそのまま使いたい」とお考えではないでしょうか。

 

NifMo(ニフモ)をはじめとしたほぼすべての事業者で、現在の電話番号そのままで切り替えることができます。(MNP/ナンバーポータビリティ

 

MNPをするためには、現在利用しているキャリアへ手続きが必要です。

 

この手続きは、電話連絡もしくはWebサイトからすることが可能で、MNP予約番号を入手します。

 

その後、予約番号の有効期限(2週間)が切れない間にNifMoへ申し込みをします。
支払いにクレジットカードや、運転免許証を準備しておいてください。

 

こちらもWebサイトから手順どおり進めていくだけなのですが、音声通話対応SIMを申し込むときは本人確認が必要となります。


ケータイで写真を撮ってアップロードするだけですが、わりと面倒に感じます。

 

しかし、こればっかりはどの事業者へ切り替えてもすくなからずかかる手間だと思いましょう。

 

音声通話対応、データ通信の容量の選択をしていきますが、その他オプションの選択も必要となります。
よく考えて必要なものを選びましょう。
私は、オプションはすべて選択しませんでした。

 

スマホ本体もセットで申し込むときは注意が必要です。
在庫の有無です。
希望のスマホが在庫切れということもありますので、これも事前確認は必要かもしれません。

 

うまく契約が成立したら、数日後にNifMoから書類が届きます。
ユーザIDやパスワードが記載された会員証です。
バリュープログラムでもIDやパスワードは必要なので大切に保管しましょう。

 

更に数日後、商品が届きます。

 

商品はSIMだけの方、SIM+スマホの方と契約内容によって異なります。
まずはSIMカードを本体にセットします。
カードを傷めないよう、細心の注意を払います。

 

その後MNPされる方は切り替えを行います。

 

ここからも同梱されている説明書どおり進めていけば難しいことはありません。
MNPされる方については、切り替え手順そのものは難しくはありませんが、切り替える時間帯によっては翌日まで使えなくなることがあります。

 

通常で2~3時間もあればできるので、切り替えは午前中をオススメします。
切り替えが完了したかどうかはスマホ本体とにらめっこしながら判断します。
古い端末の方が圏外になったかなども確認しましょう。

 

私の義理母のケータイを、NifMoのSIM+スマホセットに切り替えをしたときは、3時間過ぎても切り替わらず焦りましたが、何度かSIMの抜き差しをしたり、電源のON/OFFをしたりしていたら正常になりました。

切り替え後、最初にしておくこと

無事に切り替えが完了したら、後はそれぞれに必要な設定を行ってください。
これに関しては個々で異なる作業になるため省きます。

 

そんな中で、やっておいて欲しいことをお伝えします。

 

1つ目はバリュープログラムの操作確認です。

 

上の方でも書きましたがNifMoを選ぶ上での最大のメリットはこのバリュープログラムの存在だと私は考えています。
格安SIM事業者での基本料金の差はわずかなものですが、バリュープログラムで得られる割引はかなり大きなものです。

 

繰り返しになりますが、私はバリュープログラムでの割引で8ヶ月くらいは基本料金が0円でした。

 

MNPするにも手数料がかかりますし、格安SIM事業者に切り替えるにも手数料はとられるので、はじめのうちはその分を取り返すつもりで頑張りました。

 

NifMoにされる方はぜひこのバリュープログラムをうまく活用してみてください。

 

2つ目は通話対策です。

 

通話に関しては基本的になにも対策をしていなければ、20円/30秒です。

 

LINEでの通話にするなどなるべくコストがかからないよう操作確認をしておいてください。

 

それでも電話番号の通知が必要であったり、固定回線への電話が必要であったりするときは、
楽天でんわ」アプリを利用することで、通話が10円/30秒となります。

 

音質もいつものケータイと変わりません。
登録は簡単ですが、クレジットカードの登録が必要です。
通話料は楽天に払う仕組みです。

 

以上の2つは最低限、最初にしておくべきことです。

キャンペーン

多くの事業者で毎月のようにキャンペーンを行っています。
主に切り替え、新規入会の場合のキャッシュバックです。

 

2017年4月現在では、格安SIMのみの契約で、最大15,000円のキャッシュバックと基本料金が最大3ヶ月無料というキャンペーンがあります。

 

スマホ+SIMのセットなら最大20,000円のキャッシュバックがもらえます。

 

キャッシュバックの金額は、月によって異なります。
キャッシュバックの受け取りには銀行口座の登録が必要です。
申し込み時に入力できますのでお早めに。

 

また短期間での解約、データ容量の少ないプランへ変更などがあるとキャッシュバックの条件から外れてしまいますので注意してください。

 

キャッシュバックは非常に魅力的ではありますが、バリュープログラムなどでの基本料金の割引は受けられますで、長期的なメリットを考えて早めの対応を行ってください。

 

未来のキャンペーン内容は知る術もありませんので。

 

買いたいときが買い替え時です。

まとめ

今回は、私の使っているNifMoでの切り替え方法をお伝えしました。


実際に行動に移してしまえばできないことはありません。

 

やるかやらないかだけです。

 

私も分からないことがあったときはサポートセンターへ問い合わせをしました。
安かろう悪かろうで、電話対応には余り期待していませんでしたが、実際のところ電話のオペレーターの対応は非常に良かったです。

 

もしあなたが格安SIMでの切り替えを考えていて、色々迷うのが面倒ということであればぜひ今回の手順で切り替えをやってみてください。

 

色々と比較して検討したいという方は、今後ほかの事業者の特徴もまとめていきますので参考にしていただければ幸いです。

30代が懐かしいと思うおすすめRPGアプリ、ドラクエ、FF、ロマサガ

30代が懐かしいと思うおすすめRPGアプリ、ドラクエ、FF、ロマサガ

ぼくは大学生になって実家を離れるまでファミコンしか持っていませんでした。

 

今、30代の半ばなんですが、小学校高学年くらいになるとスーパーファミコンが登場して完全に時代の波に取り残されてしまいました。

 

ぼくは格ゲーとかは苦手で、ジャンルでいえばRPGが好きでした。

 

だからどうしてもやりたいRPGなんかは友達から本体を借りてやっていました。

 

そのため、みんながクリアした後からひとりでコツコツやっていたので寂しい思いをした記憶ががあります。

 

大学生になって、バイト代でゲーム機本体を中古で買って、小さい頃やれなかったゲームをやりこんだのはいい思い出です。

 

そして、現在はスマホのアプリでやることができるようになって、またひとつずつやりこんでいたりします。

 

今回は、こんな30代のぼくがのめりこんだRPGスマホアプリを紹介したいと思います。

 

ドラクエシリーズ

ドラクエは2から6までがぼくのやりこんだソフトです。

 

ドラクエ2は方眼紙のノートに復活の呪文を書き込み、失敗を乗り越えてクリアした記憶があります。

 

ロンダルキアの洞窟が攻略本をみて絶望するくらいのムリゲーだと感じましたね。

 

ドラクエ3は転職のシステムに心踊りました。

 

自分だけのパーティーで、友達とも違う展開で話を進めていくことが楽しかったです。

 

冒険の書は何度かやられました。

 

ドラクエIV 

 

 

章でわかれていることを理解ができていなくて、勇者がぜんぜん登場しないことにあせった記憶がありますが、5章に入ってそれまでの話を回収していく展開はすごく斬新でした。

 

逃げる8回を知ったときの衝撃はすさまじかったですね。

 

ドラクエ

 

 

モンスターを仲間にすることができるようになり、ストーリー以外のやりこみ要素が増えました。

 

ぼくはスライム3匹でスライム特戦隊を作っていました。

 

ビアンカVSフローラ論争もありましたね。

 

ドラクエ

 

 

こちらもやりこみ要素が多くつい最近やっていたアプリです。

 

LV99、全職マスターなど会社の休み時間にコツコツやりました。

 

FFシリーズ

ファイナルファンタジーは3から6までがやりこんだソフトです。

 

ドラクエとは違ったビジュアルや、戦闘シーンは魅力的でした。

 

FFⅢ

 

FINAL FANTASY III
開発元:SQUARE ENIX INC
¥1,800
posted with アプリーチ

たまねぎ剣士をバカにしていたら最終的に無敵になるっていうパターンの始まりでした。

 

アイテムバクを使ってオニオン系アイテムを作成⇒即売りで一気に展開が楽になってしまいましたが、後半は鬼のようにしんどかったです。

 

FFⅣ

 

FINAL FANTASY IV
開発元:SQUARE ENIX INC
¥1,800
posted with アプリーチ

トーリー性がすばらしいというか、子供ながらにオシャレなRPGだなと思った記憶があります。

 

バトル形態も当時は斬新で、モタモタできないリアル感がたまらなかったですね。

 

FFV

 

ぼく史上ナンバー1のRPGです。

 

とにかくやりこみ要素が多く、もう何周したか分かりません。

 

青魔道士しばりとか好きでした。

 

FFVI

 

FINAL FANTASY VI
開発元:SQUARE ENIX INC
¥1,800
posted with アプリーチ

こちらもストーリーの充実がハンパないですね。

 

イベントもたくさんあったり、各キャラも魅力的だったりと、何度もおかわりできる作品でした。

 

ロマサガシリーズ

ロマサガは2と3しかやっていないのですが、特に3は完成度の高い作品じゃないかなと思います。

 

今のところスマホアプリでは発売されてないのですが、配信されるやらされないやら言われています。

 

 

ロマサガ2

 

ロマンシング サガ2
開発元:SQUARE ENIX INC
¥2,200
posted with アプリーチ

 

まあ難しかったですね。

 

その分、大人になってやるにはやり応えはあるかもしれません。

理不尽なところとの背中合わせなところがありますが個人的には好きな作品です。

 

その他

他にもこんなアプリがでています。

聖剣伝説2
開発元:SQUARE ENIX INC
¥960
posted with アプリーチ

本当は聖剣なら3の方が好きなんですが。

 

クロノ・トリガー

クロノトリガーはシンプルに良作でした。

 

アプリにはないのですが、ぼくが好きだったのは以下の通り。

 

アプリがでたらやりたいなーと思う作品でした。

検査員が選ぶ!ワンデー(1day)コンタクトレンズ乱視用おすすめ3選

検査員が選ぶ!ワンデー(1day)コンタクトレンズ乱視用おすすめ3選

今回はワンデー(1day)乱視用のコンタクトレンズについて紹介したいと思います。

 

ワンデータイプのコンタクトレンズの使用は、ケアも不要で毎日の取り扱いも非常に簡単ですし、それでいて衛生面でのトラブル率も低くなるのでおすすめです。

 

しかし、コストのことになると毎日新しいレンズにするということは必然的に使用枚数も増えますので高くつきます。

 

手間を惜しまず、コストを抑えるなら2weekタイプがおすすめですが、管理がしっかりできる自信がない方や、2weekタイプのコンタクトレンズでアレルギーなどの目のトラブルにあったことがある方はワンデータイプのコンタクトレンズを選びましょう。

 

過去記事をも合わせてご覧ください。

検査員が選ぶワンデー(1DAY)コンタクトレンズおすすめ3選
前回、コンタクトレンズのタイプは1dayタイプがオススメということをお話しました。 今回は、1dayタイプを選んだあなたに、オスス...
検査員が選ぶ2weekコンタクトレンズおすすめ3選
以前の記事で、さんざんワンデーをおすすめしてきましたが、やはりコスト面などの事情から2weekタイプのコンタクトレンズを使用されているあなた...

 

乱視の解説はこちらに書いています。

検査員が選ぶ!2weekコンタクトレンズ乱視用おすすめ3選
今回は2weekの乱視用レンズを紹介していきたいと思います。 その前に、よく眼科で視力検査をしていると見えないことを乱視があるからと思...

 

それでは紹介していきます。

 

MyDay toric(マイデイトーリック)

クーパービジョンから発売されているMyDay toricです。

 

なんといってもワンデーコンタクトレンズ乱視用としては国内で唯一のシリコーンハイドロゲル素材を使用しています。

 

このあとで紹介するレンズとは酸素透過率は段違いです。

 

レンズデザインが合うようであれば、それに加えて乱視度数、乱視軸が合うようであれば第一選択にして良いと思います。

 

特徴をまとめておくと、

  • 国内唯一のシリコーンハイドロゲル素材
  • 酸素透過率80
  • 乱視軸は180°、170°、10°、90°
  • 乱視度数は-0.75、-1.25、-1.75
  • UVカットあり
  • 遠視度数はなし

 

乱視用レンズは目の中でレンズが回転しないようにするために、レンズに厚みがあるところと、薄いところをつくり、その比重でレンズが回転しないように工夫されています。

 

工夫されているといっても厚みがでることは装用感の悪さに繋がることもありますので、付け心地の確認は眼科でしっかりとしてくださいね。

 

また、乱視の軸がしっかりとあっていなければブレの解消どころか、余計に見えにくくなってしまうこともありますので、乱視があるからとむやみに乱視用レンズにするのではなく、しっかりと合わせてもらいましょう。

 

このあたりの説明がしっかりとできない検査員ははずれです。

 

乱視用レンズは特殊レンズです。
検査員の技術もある程度必要なので、このあたりの説明をテンション高くしてくれる人は、視力矯正のことをよく分かっている人ですから、そういった方にあたれば当たりですね。

 

うっとうしがられない程度によく話してみると良いでしょう。

 

ワンデーアキュビューモイスト乱視用

続いては、ジョンソンエンドジョンソンから発売のワンデーアキュビューモイスト乱視用です。

 

素材はハイドロゲル素材のため、酸素透過率は31とMyDay toricに遠く及びませんが、乱視軸の多さと遠視度数までカバーしているので多くの方に合わせられる規格が存在します。

 

乱視用レンズの中では比較柔らかいレンズなので、装用感の良さも得られやすいと感じています。

 

まとめると、

  • 酸素透過率は31
  • 乱視軸は10°、20°、60°、90°、120°、160°、170°、180°
  • 乱視度数は-0.75、-1.25、-1.75、-2.25
  • 遠視度数あり(+4.00まで)
  • UVカットあり

 

乱視度数と乱視軸の組み合わせは、すべてのパターンがあるわけではないですが、とにかく他メーカーと比べて多くの人の目に合わせられるレンズです。

 

薄くて柔らかいからか、乱視軸の安定があまりよくない印象がぼくにはあるのですが、実際に合わせている限りではあまり失敗はしないですね。

 

ワンデーアキュビューモイスト乱視用をさがす

デイリーズアクアコンフォートプラストーリック

こちらはAlconから発売のデイリーズアクアコンフォートプラストーリックです。

 

商品としては、上のワンデーアキュビューモイスト乱視用と似たような特徴となりますが、ネットの販売価格は一番控えめです。

 

まあコスパの良いレンズということです。

 

  • 酸素透過率26
  • 乱視軸20°、90°、160°、180°
  • 乱視度数-0.75、-1.25、-1.75
  • 近視度数が-8.00までしかない
  • 遠視度数あり(+4.00まで)
  • UVカットはなし

 

乱視用レンズとしては本当に平均的なレンズだと思います。

 

悪いところもない分、合わせが可能ならコスパは一番良いレンズではないでしょうか。

 

近視度数が-8.00までなので、モイスト乱視用(-9.00まで)やMyDay toric(-10.00)と比べると強度近視には対応しきれない場合があります。

 

デイリーズアクアコンフォートプラストーリックをさがす

さいごに

ワンデーコンタクトレンズ乱視用は、日常使用ならコスト面では一番贅沢な使い方になります。

 

でも毎日目の中にいれるものなので、コストよりも品質の良いレンズを清潔に使いたいって方には以上のレンズを参考にしてもらえたらと思います。

 

ただし、乱視用コンタクトレンズは特殊レンズなので、興味のあるレンズがありましたら、まずは眼科へ行って、装用テスト、レンズフィッティングの確認(乱視軸も)、視力確認をしっかりとしてもらいましょう。

 

検査員の方にも、しっかりと話をして無駄な乱視度数を入れないように注意してくださいね。

三井住友カードでUSJの1デイ・スタジオ・パスが割引!お得に入場できる!

子供が3歳のうちに一度は行っておきたいユニバーサルスタジオジャパン

 

長男がミニオンがCMに出てくるたびに行きたいと言います。

 

でも、高いんですよね、入場料が。

 

子供が4歳になったら、子供の入場料も発生します。

 

何とか安くならないかと考えるわけですが、年間パスを買うほど頻繁には行かないし。

 

そう思って調べていたら、三井住友カード会員なら1デイ・スタジオ・パスが割引価格で購入できるとのこと。

 

三井住友カードユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルカードです。

 

自分の持っているクレジットカードを探してみたらありましたよ。

 

ぼくが持っていたのは三井住友カードVISAカードでした。

 

USJに割引で入場するには

 

こちらの三井住友カード会員限定スタジオ・パスのサイトからWEBチケットストアで購入することができます。
以下に価格を記しておきます。

  通常価格 キャンペーン価格
大人 7,600円 6,695円
子供 5,100円 4,491円

 

条件、注意点としては、

  • 当日15時までのWEB申し込み
  • 三井住友カードのみのクレジットカード払い
  • バーチャルカードなどは利用しない
  • 1回の購入は合計300,000円未満まで
  • 受け取りはダイレクトインがオススメ

 

三井住友カード会員限定とはなっていますが、決済時は三井住友VISA三井住友Mastercardで利用してくださいね。

 

ぼくは三井住友VISAカードを使っています。

 

チケットの受け取り方法は、ダイレクトインという、チケット購入後に発行されるQRコード付きのチケットをスマホで表示するか自宅のプリンタで印刷をして入場します。

 

パークの入場ゲートは混雑するとのことなので、事前に準備しておくほうが余計な時間を使わずにすみます。

 

宅配でチケットを受け取る方法もありますが、送料負担が600円あるのでまずオススメはしません。

 

当日、パークのチケットブースで引き換えることもできますが、混雑に巻き込まれることが予想されますし、再度三井住友カードの提示が必要となります。

 

やはり、チケットの受け取り方法はダイレクトインがスマートだと思います。

 

三井住友カード会員限定スタジオ・パスの購入はこちら

 

他にも割引方法はありますが、

  • 年間パスを買う
  • clubユニバーサル会員になる

など、単発での入園なら三井住友カードの特典を利用しようと思います。

 

三井住友カードを持っていないのであれば、新規に作成することでキャンペーンの対象になればキャッシュバックなどもありますのでチケット代にもなります。

 

三井住友カードの種類

三井住友カードにはいろんな種類があるので、もしこれを機にクレジットカードを持とうという方は参考にしてもらえればと思います。

大学生新社会人向け

デビュープラスカードは、18歳から25歳限定の学生や新社会人向けのシンプルなクレジットカードです。

 

初年度年会費無料。
2年目以降も前年1回の利用があれば実質無料です。

 

大学生の方なら、ファーストカードとしても所有しておくべきですし、もし留学や旅行に行く際は1枚はVISAカードを持っておくと良いでしょう。

 

新社会人もクレジットカード決済をするシーンは増えてきますので、持っていて恥ずかしくないカードだといえます。

 

将来ステータスカードへの自動切換えもできます。
26歳になった後の最初の更新月にプライムゴールドカードへ切り替えとなります。

 

ネット申し込みで最短3営業日でカード発行できます。

 

三井住友VISAカード お申込はこちら

 

スタンダードカード

クラシックカード/クラシックカードAは日本で始めて発行された、最も実績のあるカードです。

 

インターネット不正利用補填、カード利用24時間監視システムなど、セキュリティ性能は万全です。

 

クラシックカードとクラシックカードAの違いは旅行損害保険の金額差くらいです。

 

初年度年会費は無料。
クラシックカードで学生の方は在学中無料。

 

翌年度以降からは条件に付き無料ですが、クラシックカードで1,250円+税、クラシックカードAで1,500円+税の年会費がかかります。

 

年会費については「マイ・ペイすリボ」登録なら無料にすることができます。

 

「マイ・ペイすリボ」は、その名のとおりリボ払いになってしまうので、年会費無料にしたいけどリボ払いがイヤという方は、マイ・ペイすリボへ登録しつつ、全額支払いをしてしまえばリボ手数料がかかることはありません。

 

ネット申し込みで最短3営業日でカード発行できます。

 

三井住友VISAカード お申込はこちら

 

女性向けカード

女性向けのカードとしては、アミティカードというのもあります。

 

クラシックカードAと同じ旅行障害保証が付帯しています。

 

ケータイの支払いなどを本カードにしておくとポイントが2倍となります。

 

初年度年会費無料。
翌年度は1,250円+税ですがこちらも条件次第で無料です。
条件は、クラシックカードと同じです。
学生の方は、在学中は無料です。

 

ネット申し込みで最短3営業日でカード発行できます。

 

三井住友VISAカード お申込はこちら

 

30歳以上向けのゴールドカード

ゴールドカードは原則として、満30歳以上で、本人に安定継続収入がある方を対象とします。

 

初年度年会費は無料。
翌年度は年会費10,000+税ですが、
「WEB明細書」利用と年6回以上の請求+「マイ・ペイすリボ」登録と前年1回以上のカード利用で4,000+税まで年会費を下げられます。

 

空港利用のある方は、全国主要空国の空港ラウンジサービスが使えます。

 

ネット申し込みで最短3営業日でカード発行できます。

 

三井住友VISAゴールドカードの申し込みはこちら

 

20代限定のゴールドカード

ゴールドカードの20歳限定版がプライムゴールドカードです。

 

初年度年会費無料。
翌年度の年会費はゴールドカード同じ条件で、1,500円+税になります。

 

ネット申し込みで最短3営業日でカード発行できます。

 

三井住友VISAプライムゴールドカードの申し込みはこちら

 

さいごに

USJは最近新しいアトラクションが充実していて、いつも混雑していると聞きます。

 

入場時のチケットブースでの混雑は本当に時間の無駄です。

 

ましてや子連れならそれだけで疲れてしまいそうですよね。

 

事前の準備をしっかりとして快適に過ごせるようにしたいと思います。

無料アプリmoneytreeで家計簿、使い方も簡単!

無料アプリmoneytreeで家計簿、使い方も簡単!

あなたは自分の使ったお金管理はどうしていますか?

 

ぼくは色んなクレジットカードなどを使い分けていたりポイント運用もしたりしているので一つずつ管理するのが非常に面倒でした。

 

そこで登場したのがこちらの無料アプリ。

 

「moneytree(マネーツリー)」です。

 

家計簿Moneytree人気の簡単に節約できる家計簿アプリ
家計簿Moneytree人気の簡単に節約できる家計簿アプリ
開発元:Moneytree
無料
posted with アプリーチ

メインバンクの預金残高の確認はもちろんのこと、各種使用したクレジットカードの使用状況などもリアルタイムで確認することができます。

 

また、Tポイントや楽天ポイントなどのポイント管理もできるので便利ですよ。

 

お金をの管理をアプリを通してすることに抵抗がある方もいるかもしれませんが、セキュリティ面も充実しているので安心して利用することができます。

 

ぼくも2年くらい使っていますが、今まで情報漏洩などもニュースになったことはありません。

 

使える機能とメリット

それではmoneytreeを実際に使っていていいなと思うところを紹介していきます。

 

全資産が一目瞭然

 

ログインをしてまず確認できるのは、口座残高です。

 

銀行残高とクレジットカードの支払い予定が表示されていて、それを合わせた全資産が一目でわかります。

 

moneytreeを使う前までは、ネットバンキングや、カード会社にアクセスして調べていたことが一発でわかります。

 

複数のクレジットカードの使用状況もひとまとめ

 

銀行口座をタップすれば各銀行の残高がわかりますし、クレジットカードをタップすれば各クレジットカードでの使用状況が分かります。

 

さらに、クレジットカードの一つずつをタップすれば利用明細を確認することもできます。

 

ぼくはクレジットカードを5枚くらい使い分けているのでこの機能は非常にありがたいです。

 

ポイントの管理もひとまとめ

 

先ほども話しましたが、Tポイントや楽天ポイントをはじめとした各ポイントサービスも一ページにまとめて表示されますのでどこに何のポイントが貯まっているのかも一目で分かります。

 

ポイントの有効期限なんかも通知してくれるので貯めたポイントを無駄にすることもなくなりますよ。

 

前年との支出の比較ができる

 

登録をして長くつかっていると、前年との資質の比較をすることができるようになります。

 

さらに、項目別に振り分けてくれるので、住宅、生命保険、衣服、車、コンビニ、電車、インターネット、電気、ガソリンなど、何にいくらつかっているかもわかるので、もはや家計簿をつくる必要も皆無です。

 

また、今週、今月、先月、今年の支出状況もひとまとまりになっているので使いすぎていないかなどもチェックすることができるので、出費が多いときは自重しようかなという気にさせてくれます。

 

ちょっとした節約志向にもさせてくれますね。

 

ありがたい通知機能

クレジットカードの支払い日や、給与の振込み、その他大口の取引があったりするとお知らせしてくれます。

 

大口の取引については、ぼくの場合、児童手当てとかも教えてくれるので助かっています。

 

最初の登録作業は面倒

すごく便利な機能を備えているものの、当然ながらはじめは各種口座の登録、クレジットカードの登録などすべて手続きしなければいけません。

 

一個ずつが難しいということはありませんが、数が多ければそれだけ作業数も多くなるので根気よく登録しましょう。

 

そのあとの管理はめちゃくちゃ楽になりますから。

 

できないこともある

幸いぼくが利用している金融機関やクレジットカード、ポイントサイトはすべて利用することができましたが、一部のサービスでうまくいかないものや、未対応のものもありますのでご注意ください。

 

さいごに

moneytreeは家計簿がわりになるおすすめの無料アプリです。

 

もう一度言います。

 

これだけの機能を備えていて無料で使えるアプリなんです。

 

うれしいのは余計な広告がなかったり、操作もわりと直感で使えます。

 

アプリ立ち上げのたびに、ログインパスコードの入力を求められるのも、セキュリティの意識の高さを感じさせます。

 

お金の管理方法を迷われているかたは、ぜひ使ってみてください。

 

家計簿Moneytree人気の簡単に節約できる家計簿アプリ
家計簿Moneytree人気の簡単に節約できる家計簿アプリ
開発元:Moneytree
無料
posted with アプリーチ

オシャレな水筒は気分があがる!毎日100円は節約になります!

あなたは外出時に飲み物は持って行きますか?

 

駅前のコンビニで買ったり、ドラッグストアで買ったりする人も多いかと思います。

 

確かに、チャチャっとすましてしまえば大したことはないんですけど、急いでいるときなんかは買いそびれてしまったりすることもあるんじゃないですか?

 

なによりいきなり150円の出費から始まるわけですから、お小遣い制のサラリーマンの方なんかには痛手になります。(コンビニ500mlペットボトルならだいたいこんなもんですよね)

 

僕も、接客の仕事をしているんで、毎日飲み物は自販機で購入していました。

 

でも今は、毎日水筒生活をしています。

 

独身の頃は、あんまりお金のこととか、節約志向とかもなかったんですけど、結婚したり、子供ができたりするとやっぱり考えてしまうんですよね。

 

150円で毎月25日働けば3,750円

 

当然これがランニングコストになるわけですから、これを抑える方法を考えるわけです。

 

お分かりだと思いますが、

家で飲み物作って持っていけばいーじゃん」って話です。

 

ちなみにこれは6年以上前の話です。

 

結婚してからは、自宅でお茶をわかして水筒にいれて持って行っています。

 

そして、ここまで読んだ方で、なるほどと思った方はたぶん次はこうなります。

 

シャレた水筒が欲しいな」と。

 

僕もそう思いました。

 

6年以上水筒生活なので、何度か買い替えはしているんですけど、はじめのころはシンプルな水筒だったんですが、買い物とかへ行くと探してしまうんですよね、シャレた水筒を。

 

そこで今日は、今僕が使っているお気に入りの水筒と、水筒選びのポイントをお話したいと思います。

使っている水筒

僕が今使っている水筒は、「CORKCICLE.」です。

 

写真は公式ページのものですが、僕はコレのブラックを使っています。

 

妻からのススメもあったんですが、本当に見た目からかっこいいです。

 

どうやらアメリカはフロリダからの輸入品になるのですが、モデルのおっさんがこれを使っている写真にとりあえずやられました。

 

服なんかもそうですが、自分が持ってみたところで絶対にあんなサマになるわけがないのはわかっています。

 

CORKCICLE.の特徴

CORKCIKLE.には種類がいろいろあって、今回僕がお話しているのは水筒なんですが、これがCANTEEN(キャンティーン)という種類になります。

 

特徴としては、以下の通りです。

  • サイズは270ml、470ml、750ml
  • 保冷時間25時間
  • 保温時間12時間
  • 製氷機の氷も入る大きな飲み口
  • 底に滑り止め
  • 倒れても転がらない
  • 素材に環境ホルモン物質や鉛を使用していない

 

文章にすると長くなるので箇条書きにしました。

 

僕が使っているのは470mlです。
750mlでも良かったんですけど少し大きすぎました。


470mlを実際に使っていていいなと思うところは、持つときの手の中へのおさまり具合です。

 

コップの感じで下に細くなっているのと、完全な丸ではなくフラットになっている部分があるので、飲むときはもちろんですが、丸裸で持ち運ぶときも手から滑りにくい印象があります。

 

保温と保冷に関しては、時間が示しているとおり保温には少し弱い感じはしますが、私の仕事の拘束時間中(およそ11時間)に完全に常温に戻ってしまうこともありません。

 

大きな飲み口は、氷が入るメリットよりも掃除がしやすいメリットの方が僕にはありました。
お茶ってすごく茶渋が残るので毎日、水筒の中をゴシゴシ洗いたくなるんですが、柄のついたスポンジもスッと入るので洗いやすいです。

 

デメリットはコレといってないんですけど、使い込んでくると底の周辺部の塗装がはげてくることくらいでしょうか。
仕方のないことだとは思っています。

 

使い方はいろいろ

僕は会社の人たちにも水筒をオススメしています。

 

僕の会社のまわりには自販機かコンビニしかないので、飲み物代って節約できないんですよね。

 

ドラッグストアとかあれば少しは安くなるとは思いますが…

 

だったら自前で調達してしまった方が安上がりだよねってことです。

 

僕は麦茶で十分なんですが、女性なら好きなお茶をいれてきてみたり、ちょっと頑張って好きなコーヒーをいれてきてみたり。

 

実際に1日1回しか飲み物を買わないってこともないですしね。
よく見かけるのが、たぶん食事用にお茶、食後にコーヒーを一緒にコンビニで買っている光景です。

 

僕にはとてもできません。
もったいないが溢れてしまいます。

 

僕の場合なら、パックの麦茶なんでたぶん1日のコストは10円か20円くらいです。
毎日自販機で買っていた頃から、100円以上は節約できてると思います。

 

100円×6年(25日/月×12ヶ月×6年)=180,000円

 

今自分で計算してみてびっくりしました。
100円も積もればこんなことになるんですね。

 

そう思えば、水筒くらいは少しはぜいたくしても良いかもれません。

 

さいごに

オススメの水筒「CORKCICLE.」どうでしたか?

 

僕としては、カッコよくて機能もすぐれていて、取り扱いもしやすい水筒に巡り合えたなと思っています。

 

種類なんかはなんでも良いと思うんですが、毎日自販機やコンビニで飲み物を買っている方には、水筒生活の方をオススメしたいですね。

 

自宅での手間は確かに増えてしまいますけど、100円の節約の計算をしてみてください。

 

1年くらいやればきっと欲しい物の一つくらいは買うことができると思いますよ。

【0歳7ヶ月】赤ちゃんへの絵本読み聞かせ。人気おすすめ本をまとめ買い7選。

【0歳7ヶ月】赤ちゃんへの絵本読み聞かせ。人気おすすめ本をまとめ買い7選。

赤ちゃんが7ヶ月になって離乳食もずいぶん上手に食べるようになってきました。

 

この頃になって絵本なども読み聞かせるようになってきました。

 

まだまだ集中してみてくれることなんてありませんが、調子がいいときは笑ってくれたりするので良いコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。

 

まだこの時期は絵本の内容というよりも、ペラペラの紙のほうが興味があるようで、何冊かの本はビリビリに引き裂かれてしまいました。

 

本の保管には十分注意してくださいね。

 

ぼくはこの時期に絵本をまとめてどっさり購入しました。

 

どれが気に入ってくれるかわからなかったのもあるんですが、チマチマ買い足すのが性分ではなかったのかもしれません。

 

それでも下調べをして選んだので、赤ちゃんも喜んでくれましたし、現在3歳の長男もたまにひっぱりだして読んでたりします。

 

長男に関しては、ひらがなが読めるようになってきたのでこういった簡単な本なら文字で楽しむこともできますし、次男に読んでくれることもあります。

 

それではこの時期に買った絵本を紹介していきたいと思います。

 

絵本購入の前に

絵本のまとめ買いをするにあたって、ぼくはネットで購入したのですが、出費もそれなりのものになります。

 

なので、ぼくはクレジットカードを1枚発行して、その発行時に付与されるポイントで購入しました。

 

なじみがあるカードだと思いますが、

 

楽天カードです。

 

楽天カードなら、そのポイントで楽天ブックスからの購入もできます。

 

ぼくはすでにもっていたので、妻に発行してもらいました。

 

楽天カードでポイントゲット
申込はこちらへ

 

もうひとつは、

YAHOO!JAPANカードです。

 

こちらもみなさんご存知、Tポイントが付与されます。

 

Tポイントで書籍の購入するには、蔦谷書店などを利用することができます。

 

YAHOO!JAPANカードでポイントゲット

 

このあたりをうまく活用することで出費をおさえることもできますよ。

 

前置きはこのくらいで、本題に戻ります。

 

いないいないばあ

ど定番のいないいないばあです。

 

本当に赤ちゃんには鉄板ですね。

 

絵本を読み聞かせるときも、自分で抑揚をつけたりすることで赤ちゃんが喜んでくれるのでこちらも色々工夫することができます。

 

これを覚えると、本がなくても赤ちゃんをあやすときに使うことになる武器のひとつです。

おつきさまこんばんは

ストーリー仕立てになっているので、たぶん赤ちゃんはわかってないと思いますが、暗い夜の中に明るいお月様が色んな表情をみせてくれるので、絵本の本文以外にこちらで解説をつけながら読み聞かせています。

 

3歳の長男は、ストーリーもひらがなも読めるのでいまだに飽きない一冊です。

くっついた

 

この本も、読み手のテンション次第で面白くできる本です。

 

実際に赤ちゃんと顔をくっつけたり、ぼくが読んでいれば、妻のところまで連れて行ったり、子供同士でくっつけさせたりしてあそぶこともできます。

はらぺこあおむし

 

非常に有名なので本に限らず、色んなアイテムを持っている方も多いのではないでしょうか。

 

我が家はベビーカーにこの人形をつけているので、赤ちゃんもある程度認識しているのか、怖がらずにみてくれます。

 

色使いがすごく鮮やかなのと、ちょっとした数の勉強にも使いました。

ごあいさつあそび

 

ちょっとした仕掛けの絵本になっているので、赤ちゃんには十分楽しんでもらえる一冊です。

 

ずいぶん先のことになりますが、長男が言葉が話せるようになったときにこの絵本を真似て「こんにちわ~」とやったときには笑わせてもらいました。

 

どうやらぼくが恐竜の「こんにちわ~」をすごく変な感じでやっていたのを覚えていたみたいです。

かおかおどんなかお

 

赤ちゃんがというより、ぼくの表情が豊かになります。

 

読みながら伝えようと思うと自然と絵本の顔になろうとしてしまいます。

 

赤ちゃんの表情も気になってくるのでコミュニケーションのとりやすい一冊だと思います。

だるまさんが・の・と(3点セット)

 

最初は「だるまさんが」だけを試し買いしましたが、結局3冊揃えました。

 

これもテンション次第で赤ちゃんを大笑いさせることができます。

 

読み手の力量が試される3冊です。

 

さいごに

実際には、もう少しまとめ買いしたのですがやっぱり主力になる本はでてきます。

 

上でお話した本は、ネットの評判もよかったですし、我が家においても赤ちゃんが楽しんでくれる本です。

 

今後も本はたくさん買い足していくのですが、0歳の赤ちゃんに合わせた本は以上です。

 

男女問わず楽しめる本だと思いますので、参考にしてみてください。